知りたい!冷え性対策

冷えにくい体をつくる!簡単冷え性改善エクササイズ

2017年11月24日 

運動で筋肉を鍛えたり、血行を促進することは、冷え性の予防・改善に効果的です。そこで今回は、冷え性改善に役立つ簡単エクササイズをご紹介します。

筋力アップで熱を生み出しやすい体に

ガッツポーズをする女性

筋肉は人間の体温の40%以上を生み出し、最も多くの熱を産生する器官。ということは、筋肉量が増えれば、それだけ多くの熱をつくれるというわけです。そのために欠かせないのが運動。運動して筋力をアップさせれば、熱の産生量が増えて、体が冷えにくくなります。また、体を動かすことで血行が促進されることも、冷えの緩和につながります。

では次の章からは、冷え性改善に役立つエクササイズをご紹介していきます。

 

 

下半身の筋力を強化!簡単スクワット

筋肉から効率よく熱を発生させるためには、お尻や太ももなど大きな筋肉がある下半身を鍛えるのが効果的です。スクワットをすることで下半身の筋肉が鍛えられるほか、柔軟性が高まったり、血行促進効果も期待できます。

 

①足を肩幅より少し広めに開いて立ちます。このとき足首、膝は外を向くように。

②手を胸の前に当てて、きついと感じるところまでゆっくり腰を落としたら、次にゆっくりと腰を上げます。このとき、内側に膝が入り過ぎないように、しっかり外に開くようにしてください。
※横から見たときに、お尻から頭までが一直線になるように意識して、背中を丸めたり、頭が前に行き過ぎないようにするのがポイントです。

③これを10回ほど繰り返します。慣れてきたら回数を増やしてみましょう。

 


出典:冷え性にもオススメ!イトコン『四股』スクワット いとう鍼灸整骨院

 

下半身の血行を促進!寝ながらできるストレッチ

血流をよくして、冷えやむくみの解消に役立つストレッチです。横になってできるので、夜寝る前の日課にするといいですね。

 

①あおむけに寝て、膝を曲げて両足を上げます。

②空中で自転車をこぐように足を回します。このとき、できるだけ呼吸を止めないように行いましょう。10~20秒くらい繰り返したら、5秒休んでまた繰り返します。これを1セットとして3セット行います。

③次にあおむけに寝たまま、左足を15度くらいの角度まで持ち上げ、そのまま10秒間キープします。左足を下ろしたら、右足も同様に。これを3セット行いましょう。


出典:冷え性改善体操 ストレッチ動画・健康/美容動画 みっけ!

 

冷え性の改善には運動が大切だとわかっていても、忙しかったり、なかなかやる気になれない……。そんな方でも簡単にできるストレッチをご紹介しました。日々の生活にぜひ取り入れてみてくださいね。

 

<参考>
石原結實『病気知らずの体をつくる 石原式 冷え取り健康法』西東社、2009年
川嶋朗『川嶋朗式 すぐ効く ずっと効く 冷え克服法』エクスナレッジ、2010年
対馬ルリ子総監修『夏冷え・冬冷えがつらいときの本』小学館、2009年

 

 

-知りたい!冷え性対策

関連記事

疲れている女性

年齢とともに冷えやすくなる?冷え性と加齢の関係とその対策

冷え性はどの年代でもみられますが、年齢とともに冷えを感じやすくなることを知っていますか。では、加齢と冷えにはどんな関係があるのでしょうか。今回は、年齢とともに冷えを感じやすくなる理由と、その対処法をお …

冷え性の女性

暑い季節でも実は冷えている?気をつけたい夏の冷え性対策

夏は冷房や冷たい飲食物によって、実は冷えやすい季節。夏は暑いために冬に比べて、冷えを自覚しにくいのですが、知らず知らずのうちに、冷えが不調をもたらしている可能性も。夏場に体の調子がすぐれないという方は …

hot女性_アイキャッチ

あなたの冷えの原因は?4つのタイプ別冷え性の対処法

一口に「冷え性」と言っても、原因や冷えを感じる部位によって対処法が異なることを知っていますか。今回は冷え性を4つのタイプに分けて、それぞれの特徴や対処法をお伝えしていきます。 目次1 あなたはどれ?冷 …

めまい女性_アイキャッチ

冷えは万病のもと!冷え性が招く不調と体を温める4つのコツ

手足がいつも冷たい、一年中寒さを感じるといった「冷え性」は、多くの女性が抱える悩みの一つ。冷え性を「体質だから」と諦めたり、軽く考えがちですが、実は「冷えは万病のもと」。放っておくと、さまざまな不調に …