知りたい!冷え性対策

年齢とともに冷えやすくなる?冷え性と加齢の関係とその対策

2017年11月24日 

冷え性はどの年代でもみられますが、年齢とともに冷えを感じやすくなることを知っていますか。では、加齢と冷えにはどんな関係があるのでしょうか。今回は、年齢とともに冷えを感じやすくなる理由と、その対処法をお伝えしていきます。

 

加齢により冷えを感じやすくなる理由

筋肉量の低下

疲れている女性筋肉は最も多くの熱を生み出す器官であり、筋肉量が多いほど体内ではたくさんの熱がつくられ、体温も上昇します。ところが、年齢とともに筋肉量は減り、熱の産生量が低下するため、冷えを感じやすくなってしまうのです。

 

 

 

女性ホルモンの減少

疲れている女性40代後半になり更年期を迎えると、女性ホルモンの減少に伴って自律神経のバランスが崩れやすくなるため、冷えが生じることがあります。たとえば、下半身は冷えているのに、顔がほてる……。これは更年期に起こる代表的な症状で、冷え性の一種です。自律神経のバランスが崩れて、血の巡りが悪くなり、熱が体全体にうまく行き届かなくなることで、こうした症状が起こります。

 

 

 

年齢に負けない!冷えを防ぐセルフケア

毎日の運動で筋力アップ

ウォーキングする女性冷えにくい体をつくるために重要なのが運動です。運動することで筋力がアップすれば、熱の産生量も増加するからです。筋肉から効率よく熱をつくり出すためには、お尻や太ももなど大きな筋肉がある下半身を鍛えるのが効果的。ウォーキングやスクワット、腹筋運動など、適度な運動をできるだけ毎日続けてください。また、階段を使ったり、大股で早歩きをするなど、日常生活のなかで体を動かすことも心がけましょう。

 

栄養バランスの良い食事

和食食事は熱を生み出すエネルギー源。栄養バランスが偏っていたり、食事量が少ないと、体の機能が低下して多くの熱を作れず、冷えを招く原因になります。1日3食、栄養バランスのよい食事を摂りましょう。食習慣を整えることで女性ホルモンや自律神経のバランスも整うようになり、冷え予防につながります。加えて、体を温める食材を積極的に摂ったり、冷たい飲食物を控えるなど、食材の選び方や摂り方も意識するとよいでしょう。

 

ストレスや睡眠不足に注意

怒っている女性

ストレスも冷えを招く原因です。ストレス状態が長く続くと、自律神経や女性ホルモンのバランスが崩れ、その結果、体が熱を生み出す力が弱くなり、冷えを感じやすくなってしまいます。冷えを防ぐには、こまめにストレスを解消したり、十分な睡眠や休養をとって心身の疲れをためないようにするなど、生活習慣を見直しましょう。

 

 

若いうちから冷えに負けない体づくりを

ニット帽の女性冷えは体が寒くてつらいだけではありません。頭や腰などの痛みを引き起こしたり、胃腸の働きを弱くするほか、免疫力が低下してさまざまな病気を招く原因になります。今の段階では「冷え性で悩んでいない」という若い人も、加齢によって冷えを感じやすくなってくる可能性があります。年齢を重ねても冷えに負けない体をつくるために、若いうちから対策に取り組みましょう。

 

 

<参考>
石河亜紀子ほか監修『からだのことがよくわかる女性の医学』池田書店、2005年
石原結實『病気知らずの体をつくる 石原式 冷え取り健康法』西東社、2009年
川嶋朗『川嶋朗式 すぐ効く ずっと効く 冷え克服法』エクスナレッジ、2010年
対馬ルリ子総監修『夏冷え・冬冷えがつらいときの本』小学館、2009年
中村丁次監修『栄養の基本がわかる図解事典』成美堂出版、2016年

オムロンヘルスケア オムロン式美人(http://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/)
テルモ テルモ体温研究所「『冷え性』はなぜおこるか?」
(http://www.terumo-taion.jp/health/hiesyo/01.html)
養命酒製造 養命酒NEWS「冷えは病気のサイン」(http://www.yomeishu.co.jp/sp/health/mibyou_prevention/hie_sign/)

-知りたい!冷え性対策

関連記事

めまい女性_アイキャッチ

冷えは万病のもと!冷え性が招く不調と体を温める4つのコツ

手足がいつも冷たい、一年中寒さを感じるといった「冷え性」は、多くの女性が抱える悩みの一つ。冷え性を「体質だから」と諦めたり、軽く考えがちですが、実は「冷えは万病のもと」。放っておくと、さまざまな不調に …

ガッツポーズをする女性

冷えにくい体をつくる!簡単冷え性改善エクササイズ

運動で筋肉を鍛えたり、血行を促進することは、冷え性の予防・改善に効果的です。そこで今回は、冷え性改善に役立つ簡単エクササイズをご紹介します。 目次1 筋力アップで熱を生み出しやすい体に2 下半身の筋力 …

冷え性の女性

暑い季節でも実は冷えている?気をつけたい夏の冷え性対策

夏は冷房や冷たい飲食物によって、実は冷えやすい季節。夏は暑いために冬に比べて、冷えを自覚しにくいのですが、知らず知らずのうちに、冷えが不調をもたらしている可能性も。夏場に体の調子がすぐれないという方は …

hot女性_アイキャッチ

あなたの冷えの原因は?4つのタイプ別冷え性の対処法

一口に「冷え性」と言っても、原因や冷えを感じる部位によって対処法が異なることを知っていますか。今回は冷え性を4つのタイプに分けて、それぞれの特徴や対処法をお伝えしていきます。 目次1 あなたはどれ?冷 …