知りたい!冷え性対策

暑い季節でも実は冷えている?気をつけたい夏の冷え性対策

2017年11月24日 

夏は冷房や冷たい飲食物によって、実は冷えやすい季節。夏は暑いために冬に比べて、冷えを自覚しにくいのですが、知らず知らずのうちに、冷えが不調をもたらしている可能性も。夏場に体の調子がすぐれないという方は、もしかすると夏の冷え性が原因かもしれません。そこで今回は、夏の冷え性を防ぐためのポイントをお伝えします。

 

夏の冷え性はなぜ起こる?

冷房による冷えや室内外の温度差

 

冷え性の女性

夏の冷え性の大きな原因の一つが、冷房による冷え。オフィスなど冷房の効いた部屋で長時間過ごすことが多い夏は、冬に劣らず、冷えを訴える人が多い季節です。その理由は、女性はもともと男性よりも筋肉量が少なく、熱を生み出す力が弱いことに加え、夏場は薄着だったり、肌の露出が増えて、体の熱が奪われやすくなるからです。また、冷房の効いた涼しい室内と気温の高い屋外との温度差に体がついていけず、体温調節がうまくいかなくなることも、夏の冷え性の原因です。

 

 

冷たいものの摂り過ぎ

冷たい飲食物冷たい飲食物の摂り過ぎも、夏の冷え性を招きます。冷たいものを摂り続けると、血行や水分代謝が悪くなって、老廃物や余分な水分が排出されにくくなります。その結果、むくみやめまい、頭痛、肩こり、尿トラブルなど、さまざまな不調が起こりやすくなるのです。また、内臓が冷えると自律神経が乱れて、だるさや不眠、食欲不振などもみられるようになります。

 

夏の冷え性を防ぐポイント4つ

露出を控えて冷房から体を守る

会社で働く女性冷房の効いた室内で過ごすときは、熱を逃がさないように、肌の露出をできるだけ控えること。特に首や手首、足首、お腹、背中が冷えると、体全体が冷えやすくなります。カーディガンやストール、レッグウォーマー、腹巻などを活用して体を冷えから守りましょう。

 

 

 

飲食物は常温以上のものを

ホットコーヒー暑い夏はついアイスやジュース、食事もそうめんなど、冷たい飲食物を摂りがち。冷たい飲食物は内臓の熱を奪い、体を冷やすので、できるだけ常温以上のものを口にするようにしてください。

 

 

 

適度な運動をする

ウォーキングする女性運動して体を動かすと血行がよくなり、体を温める効果があります。また、筋肉が鍛えられることで、熱を生み出す力が高まり、体が冷えにくくなります。ウォーキングやスクワットなどの適度な運動をしたり、階段を使うなど日常生活で体を積極的に動かすようにしましょう。

 

 

 

湯ぶねにつかって入浴する

入浴している女性夏は暑いのでシャワーで済ませがち、という方も多いかもしれませんが、お湯につかって入浴するのがおすすめ。ぬるめのお湯にゆっくりつかると、血行が促進されるため、体を芯から温めることができます。

 

 

 

冷えを自覚しにくい夏こそしっかり対策

体の冷えを感じないという人も、夏は冷たい飲食物によって内臓が冷えており、さまざまな不調を引き起こしている可能性も。自覚しにくい夏の冷え性こそ注意が必要です。冷房対策や食事など日頃の生活習慣を見直して、夏の冷え性を予防・改善しましょう。

 

<参考>
石原結實『病気知らずの体をつくる 石原式 冷え取り健康法』西東社、2009年
川嶋朗『川嶋朗式 すぐ効く ずっと効く 冷え克服法』エクスナレッジ、2010年
対馬ルリ子総監修『夏冷え・冬冷えがつらいときの本』小学館、2009年

沢井製薬 サワイ健康推進課「油断できない!夏の冷え症」(https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/theme/201708.html)
テルモ テルモ体温研究所「『冷え性』はなぜおこるか?」
(http://www.terumo-taion.jp/health/hiesyo/01.html)
ニプロ すこやかネット「Vol.28 冷房、ストレス、寝不足、肌の露出、冷たい飲物・食品の摂り過ぎなど『夏の冷え』対策を探る」(https://www.nipro.co.jp/sukoyakanet/29/)
養命酒製造 養命酒NEWS「冷えは病気のサイン」(http://www.yomeishu.co.jp/sp/health/mibyou_prevention/hie_sign/)

-知りたい!冷え性対策

関連記事

めまい女性_アイキャッチ

冷えは万病のもと!冷え性が招く不調と体を温める4つのコツ

手足がいつも冷たい、一年中寒さを感じるといった「冷え性」は、多くの女性が抱える悩みの一つ。冷え性を「体質だから」と諦めたり、軽く考えがちですが、実は「冷えは万病のもと」。放っておくと、さまざまな不調に …

ガッツポーズをする女性

冷えにくい体をつくる!簡単冷え性改善エクササイズ

運動で筋肉を鍛えたり、血行を促進することは、冷え性の予防・改善に効果的です。そこで今回は、冷え性改善に役立つ簡単エクササイズをご紹介します。 目次1 筋力アップで熱を生み出しやすい体に2 下半身の筋力 …

hot女性_アイキャッチ

あなたの冷えの原因は?4つのタイプ別冷え性の対処法

一口に「冷え性」と言っても、原因や冷えを感じる部位によって対処法が異なることを知っていますか。今回は冷え性を4つのタイプに分けて、それぞれの特徴や対処法をお伝えしていきます。 目次1 あなたはどれ?冷 …

疲れている女性

年齢とともに冷えやすくなる?冷え性と加齢の関係とその対策

冷え性はどの年代でもみられますが、年齢とともに冷えを感じやすくなることを知っていますか。では、加齢と冷えにはどんな関係があるのでしょうか。今回は、年齢とともに冷えを感じやすくなる理由と、その対処法をお …