冷え性に悩んでいる皆さんは、日頃どんな対策をしていますか。厚着をしたり、靴下を重ね履きする、カイロを張る……。さまざまな方法がありますが、体の外側から温めてもなかなか冷えが改善しないという方は、体の中で熱をつくる力が弱まっているのかもしれません。体内で熱の材料になり、体を温めるのに必要なのが食事です。そこで今回は、食材選びや調理のポイントとともに、おすすめの冷え性対策レシピをご紹介します。
目次
冷えを防ぐための食材選びや調理のポイント
体を温める食材を選ぼう
食べ物には「体を温めるもの」と「体を冷やすもの」があります。健康維持のためには、どちらもバランスよく摂ることが大切ですが、冷え性の方は「体を温めるもの」を積極的に摂るように心がけて。また「体を冷やすもの」でも加熱調理すれば、その作用を抑えることができます。
薬味やスパイスで温め効果アップ!
しょうが、にんにくなどの薬味や、こしょう、唐辛子などのスパイスは、体を温める効果があり、冷え性対策の強い味方。料理のほかにもドリンクに加えたりして、上手に活用しましょう。
食べて冷えを防ぐ!おすすめレシピ5つ
では、ここからは体を温める食べ物を使った、冷え性対策におすすめのレシピをご紹介していきます。
【おすすめレシピ①】ねぎ豚巻きで☆風邪知らずの健康鍋。〜生姜スープ〜
ねぎには血行をよくして、体温を上昇させる作用があります。また、β-カロテンやビタミンCが豊富で、風邪予防にも効果的。豚肉もたっぷり入っているので、たんぱく質もしっかり摂れて栄養バランスも◎。
出典:ねぎ豚巻きで☆風邪知らずの健康鍋。〜生姜スープ〜 レシピ・作り方 by まめもにお|楽天レシピ
【おすすめレシピ②】にんにく醤油で❤牛肉&トマト&胡瓜の生姜炒め♪
トマトやきゅうりは体を冷やす食材ですが、加熱すればその働きを抑えることができます。しょうがパワーで体が温まるだけでなく、トマトのリコピンやきゅうりのビタミンCもしっかり摂れて、美容にもうれしいメニューです。
出典:にんにく醤油で❤牛肉&トマト&胡瓜の生姜炒め♪ レシピ・作り方 by ジョン・リーバス|楽天レシピ
【おすすめレシピ③】野菜たっぷりミルクカレースープ
スパイスたっぷりのカレーが体をポカポカにしてくれます。ミルク仕立てのまろやかなスープに心も体もほっこり♪
出典:【冷え症 ヘルシー】野菜たっぷりミルクカレースープ レシピ・作り方 by Seika A|楽天レシピ
【おすすめレシピ④】ツナとかぼちゃの坦々スープ
かぼちゃをはじめ、しょうが、にんにく、みそなど、体を温める食材や調味料をたっぷり使ったメニュー。かぼちゃに豊富に含まれるβ-カロテンによって、美肌効果や免疫力アップも期待できます。
出典:冷えと美肌に。簡単!ツナとかぼちゃの坦々スープ by 河埜 玲子 | レシピサイト「Nadia | ナディア」
【おすすめレシピ⑤】さばの生姜煮
さばに豊富に含まれるDHAやEPAは、血行を促進する作用があります。たっぷりのしょうがと組み合わせることで、体を温める効果がさらにアップ!
食事で体を内側から温めて冷えを改善!
体を外側から温めるだけでは、冷えの根本的な解消につながりません。冷え性を予防・改善するためには、食事によって体の中で熱をつくる力を高めたり、体を内側から温めることも大切です。冷え性対策として、今回ご紹介したレシピをぜひ活用してみてください。
<参考>
中村丁次監修『栄養の基本がわかる図解事典』成美堂出版、2016年
マガジンハウス編『Dr.クロワッサン 体に効く 野菜の大百科』マガジンハウス、2017年
KADOKAWA レタスクラブニュース 食材事典(https://www.lettuceclub.net/recipe/dictionary-food/)
テルモ テルモ体温研究所「『冷え性』はなぜおこるか?」
(http://www.terumo-taion.jp/health/hiesyo/01.html)
養命酒製造 養命酒NEWS「冷えは病気のサイン」(http://www.yomeishu.co.jp/sp/health/mibyou_prevention/hie_sign/)